五郎沼


 
「五郎沼」は、現況では南北に細長い平面形ですが、これは明治以降の干拓によるもので、それ以前は、現在よりもおよそ2倍西側に広がる平面形で、大きさは南北450m、東西250mと広大なものでした現在では地続きになっていますが中島も存在していましたこの形状は、弘化三年(1849年)の村絵図や、明治前半期の地籍図から読み取れます。

 仙台藩で享保4年(1719年)頃に作成された地誌「奥羽観蹟聞老志」の「志波郡」の項では、「比爪館」の記述に続いて、「遊泳池 在舘南比爪五郎幼時所遊泳之池也(舘の南に在り、比爪五郎、幼時、遊泳所の池なり)」と記されており、五郎沼の名称は、比爪五郎季衡にちなんだものとされています。

 この五郎沼は、南東側に堤を築くことによって人為的に造成された沼(池)です。大正14年の冬に、五郎沼の浚渫(しゅんせつ)が行われた際に、完形に近い12世紀のかわらけが大量に沼底から出土したことなどから、造成年代は、12世紀奥州藤原氏の時代と推測され、比爪館の造成時に、居館の構成要素として同時に造成された「池」と位置付けられます。また、中島は、もともとの自然地形を利用した可能性もありますが、人為的に手を加え造成されたたものと推測され、何らかの施設が設置されていたと推測されます。


   

弘化三年南日詰村

絵図面の内

五郎沼付近

 

 

紫波町史 第1

132頁図


 


                史跡と伝承をたどる<4>」より抜粋 盛岡タイムス080108

五郎沼はもっと広かった  中島には移築の嶋の堂観音も

五郎沼は樋爪(ひづめ)舘を構築する際に作られたと伝えられている。現在は堤防や駐車場を含めて約6㌶ある。伝承通りであればこの数倍の大きさがあり、盛岡市の高松の池に匹敵する大きな沼だった。人工湖のようなものだったろうが、地元史料は乏しく、当時の全体像を知ることはできない。名称は樋爪俊衡の弟の五郎の名前に由来している。

この沼は北上川に注ぐ滝名川を水源とし、暴れ川だった滝名川のはんらんを防ぐ洪水調節の役割も担っていたとも伝えられている。その範囲は現在の南日詰の箱清水地域全域、東は国道4号に画し、西は東北本線まで、南北の長さは変わらないようで約400㍍ある。

故工藤隼人さんが作成した「樋爪舘略図」と、紫波町史上巻にある「志和郡南日詰村小絵図」をもとに現況を比較した。

紫波町史の絵図は弘化3年(1846年)3月の絵図、工藤さんは弘化の次の嘉永年間(184854)の絵図を元にして書き加えたものである。年代に開きがほとんどないが、決定的な違いは沼の範囲。工藤さんは箱清水全域を五郎沼跡と推定している。

弘化絵図と五郎沼の現況を比較すると西側に大きく広がっており、この部分は後に開墾で埋め立てられ、ラグビーボールのような現在の沼の形になった。かつて堀だったと思われる細長い田んぼの西端の位置は、弘化絵図よりさらに外側を示している。

工藤さんの絵図には、そのすぐ近くに観音島という中島が描かれている。赤石薬師神社総代の藤原恒久さんによると、東北TKRの敷地内がそれに当たるという。しかし、それらしい痕跡を今は見つけることはできない。

この中島にあったのが嶋の堂観音(国道4号を挟んで五郎沼南端の向かい側に位置する)。由緒によると、中島が観音島と言われるようになったのは斯波氏の時代に創建した八葉山広泉寺に千手観音を安置したことに始まるという。ここでは天下泰平、五穀豊穣、無病息災、家内安全、水上安全などの加持祈とうが行われていたという。

藩政時代の文書によると、観音は五郎沼より15間西の谷地にあり、参拝する巡礼者が難儀をしていたことから代官に願い出て認められ、享保元(1716)年にお堂を移築したとある。

由緒には千手観音は総高(台を含め)13㌢、像高が5.5㌢、肘張り2.8㌢とあり、非常に小さな像で室町時代の作という。