平成28年(2016)

樋爪館

 樋爪館周辺概要

 世界文化遺産「平泉」を支えた北の拠点・比爪館(ひづめのたち)

 比爪は、西に奥大道、安部道、東に北上川と東(あづま)海(街)道が南北に走る交通の要衝の地です。比爪館は、世界文化遺産「平泉」の奥州藤原氏比爪一族の居館・政庁であり、この地の産金などを統治し、北方交易の拠点でもあったと考えられています。

 比爪館跡の発掘調査は昭和40年から32回実施、四面庇建物や井戸跡も多数検出され、「御所」的な場が想定されます。かわらけ・国産陶器・中国産陶磁器など、平泉に共通する多数の遺物も出土しています。また、近年の周辺遺跡の発掘調査で、「比爪」は、北上川に至る広い地域に及ぶことが明らかになってきました。

 比爪一族は、平泉初代藤原清衡の子、二代基衡の弟清綱を祖とし、その子太郎俊衡・五郎季衡は平泉三代秀衡の従兄弟にあたります。平泉と主従の関係ではなく、独自の基盤を有する自立性の高い地域権力だったといわれています。

 居館の南側の五郎沼は、比爪館造営の際に築かれ、現在よりも遥かに大きかった沼の底からは「かわらけ」が出土し、船を浮かべ宴を催していた情景も偲ばれます。伝承では少年時代の五郎季衡が好んで遊泳したことが沼の名の由来になったとされています。

 比爪館は、文治五年(1189)の奥州合戦で焼失、比爪一族は厨川に進攻していた源頼朝に投降、老齢の当主俊衡ただ一人が比爪を安堵されました。その後、俊衡は大荘厳寺で泰衡の子秀安を養育し、自分の娘璋子(あきこ)を娶(めと)らせたという話も伝わっています。

 大荘厳寺は中世以降も存続し続けましたが、近世初頭の南部氏の盛岡城下建設にあたり盛岡市加賀野に移転を余儀なくされ、この地における大荘厳寺は途絶えました。さらに明治の廃仏毀釈で盛岡大荘厳寺も廃寺となり、奥州藤原氏時代の様相は理解しにくい状況になりました。



1.比爪(樋爪)館跡 

2.五郎沼 

3.五郎沼薬師神社

4.大荘厳寺跡1

5.古代蓮の池

6.黄金伝説の山吹川

7.五郎沼経塚跡

8.嶋の堂観音

9.伝説・夜泣き石

10.箱清水石卒都婆群

11.周辺の主な遺跡

○西田遺跡 

○下川原Ⅰ.Ⅱ遺跡

○小路口Ⅰ.Ⅱ遭跡

 

   (付)『阿弥陀堂』跡の想定図(県博:羽柴氏 資料より)・ 21

    奥州藤原氏 樋爪一族 系図