2011年予定
毎月第3水曜日 月例懇話会を開催しています
場所:赤石公民館
時間:午後7時から
平成23年度
月 | 日 | 曜日 | 事業等 予定 |
4 | 17 | 日 | 平成23年度定期総会 第21回 月例会 会員発表:樋爪氏の分家の理由と産金について |
5 | 18 | 水 | 第22回 月例会 (1)炭焼藤太伝説について (2)古典文学に現れた平泉 |
6 | 15 | 水 | 第23回 月例会 (1)宮澤賢治の初恋のひと (2)下川原遺跡の発掘調査報告について |
6 | 30 | 木 | 他との共催事業 平泉世界遺産登録記念講演会・紫波町祝賀会 下記参照 |
7 | 3 | 日 | 第2回 研修旅行 下記参照 |
7 | 20 | 第24回 月例会 | |
8 | 17 | 第25回 月例会 | |
8 | 28 | 日 | 史跡めぐり(半日コース) |
9 | 25 | 日 | 第6回 定期講演会 |
10 | 第26回 月例会 | ||
11 | 第27回 月例会 | ||
12 | 第28回 月例会 | ||
1 | 第29回 月例会 | ||
2 | 第7回 定期講演会 下記参照 |
||
3 | 21 | 水 | 第30回 月例会 |
事 業 | |
第7回定期講演会 1.日 時:平成24年2月12日(日) 午後1時30分から 2.会 場:赤石公民館 3.参加料:500円 4.『岩手・紫波の経塚』 講師;鎌田 勉 氏 (県教委生涯学習文化課主任主査) |
|
☆ 五郎沼古代はす祭り 日 時: 7月23日(土) 午後2時〜 場 所: 五郎沼駐車場広場(聴講無料) * 中尊寺貫主による法話 * 長島時子先生(恵泉女学園短大教授) 〜古代蓮発芽のお話〜 俊衡によって泰衡の首桶に手向けられた蓮の種子を、 八百年の時を超えて開花させた長島教授のお話をお聴き出来る、 またとないチャンスです。 * 五郎沼太紳楽 |
|
○第2回研修旅行 @日 時 平成23年7月3日(日)午前7時50分集合 午後5時解散(予定) A趣 旨 平泉の世界文化遺産登録にあたり、世界文化遺産を見学しながら、 平泉を視点として、現地から見た樋爪や平泉との関わりを改めて考えるもの。 なお、案内・解説は岩手県教委・平泉教委の担当者を予定しています。 B研修、見学場所 金鶏山入口〜中等寺〜金色堂〜観自在王院跡〜毛越寺・大泉が池 〜柳之御所鉢〜無量光院跡 C参加費:4,500円(バス代、保険料、資料代、入館料等) D申 込:赤石公民館まで(電話兼FAX 676−3999) E締 切:6月24日 F定 員:26名 Gその他:昼食、飲み物等は各自ご用意ください。 |
|
○平泉世界遺産登録記念講演会 @日 時:平成23年6月30日 午後6時から A場 所:ナックスホール(紫波町桜町1−12−1) B講 師:大矢邦宣先生(平泉世界遺産登録推薦書作成委員 盛岡大学教授 平泉郷土館館長) C演 題:「世界遺産 平泉」 D参加費:500円 E申 込 当日受付けとなりますので、申込は不要です。詳しくは下記まで。 よんりん舎(電話;671−1755 ファクス;671−1756) ※1 当日は、午後5時から地元郷土芸能のアトラクションを予定しています。 ※2 平泉世界遺産登録記念講演会に引き続き、祝賀会が下記の通り行われます ので、是非ご参加ください。 ○平泉世界遺産登録紫波町祝賀会 @日 時:平成23年6月30日 午後7時30分から A場 所:ナックスホール(紫波町桜町T−12−1〉 B会 費:3,000円 C申 込 よんりん舎(電話671−1755 ファクス671−1756) 電話等で直接お申し込みください。 D締切 平成23年6月28日(火) |
|