2000.9.24.撮影

山形県 米沢市と上杉氏


 米沢城 (松岬城・舞鶴城)
大江広元の次子・時広が歴仁元年(1238)に地頭となり、御館山(みたてやま)に居館を築いたのが始まりと言われる。
南北朝のころ、北朝方の大江氏は南朝方の伊達氏に攻められて以後、伊達氏が本拠を構えた。伊達政宗(梵天丸)はここで生まれたが、豊臣秀吉の小田原征伐後の天正十九年(1591)に蒲生氏に明け渡した。(伊達氏は岩出山城から仙台城と移って行く。)
慶長三年(1598)、蒲生氏は宇都宮に転封となり、越後から会津に百二十万石で移った上杉景勝の重臣・直江兼続が三十万石で入城し、北の最上義光に備えた。
慶長六年(1601)の関ケ原の戦いで西軍についた上杉景勝自身が会津百二十万石から一挙に三十万石に減らされて入城してきた。以後、元禄事件で十五万石に減らされるが、代々上杉氏が城主となって明治をむかえる。



 上杉謙信(1530〜1578)
(←写真をクリックすると拡大します。)


 越後守護代・長尾為景の末子として生まれる。幼名・虎千代。
1961年3月鶴岡八幡宮で関東管領・上杉家を相続。上杉憲政の一字を使い「政虎」と改名する。同年12月には、将軍・足利義輝の一字を賜り「輝虎」と改名する。
1570年12月法号「謙信」と称する。
1578年3月春日山城にて死去する。




 上杉鷹山 (1751〜1822)
(←写真をクリックすると拡大します。)

【ジョン・F・ケネディ大統領が日本人記者団と会見した時、「あなたがもっとも尊敬する日本人は誰ですか」と聞かれ、「それはウエスギヨウザンです」と答えたいう。】

宝暦元年(1751)7月高鍋藩主・秋月種美の次男として江戸で誕生。幼名・直松。
1760年、上杉重定(九代)養子。直丸に改名する。
1764年、細井平州の初講義を受ける。この年に重定、領地の幕府返上を尾張藩主・徳川宗勝に相談するが、いさめられて取り下げる。
1766年、元服して「治憲」(はるのり)と改名する。
1767年四月、第九代米沢藩主となる。
1785年、隠居し養子・治広を十代藩主とする。藩主の心得として「伝国之辞」を送る。
1822年、死去。72歳。

なせば成る
なさねば成らぬ 何事も
成らぬは 人の
なさぬなりけり。

        上杉鷹山公 詠
「伝国之辞」
一、国家は、先祖より子孫へ伝え候う国家にして、我私すべきものにはこれ無く候う。
一、人民は、国家に属したる人民にして、我私すべき物にはこれ無く候う。
一、国家人民の為に立たる君にて、君の為に立たる国家人民にはこれ無く候う。
右三条、御遺念あるまじく候うこと。(御遺念有間敷候事)
天明五巳年二月七日
                         治憲(はるのり) 
花押
 治広(はるひろ)殿    机前
国家は、先祖伝来のもの、
人民は、国家に属するもの、
君主は、国家・人民のために存在するもであるから
独り善がりの政治をしてはならない。
と諌(いさ)めたものである。
花押 署名をした下に書き添える、字を模様化した独特の記号。
独り善がり
 (ひとりよがり)
自分だけでよいと思いこみ他人の考えを聞き入れないこと。


上杉神社 米沢城の濠
上杉鷹山 像 松岬神社 上杉記念館
上杉家御廟所

参考図書(読んだ本)
「図説 上杉謙信と上杉鷹山」 花ヶ前盛明・横山昭男著 河出書房新社
「上杉謙信」 吉川英治著 講談社文庫
「上杉謙信」 松永義弘著 人物文庫(学陽書房)
「上杉謙信」 田宮友亀雄著 不忘出版発行
「直江兼続」 中村 晃著 PHP文庫
「羽州街道佐渡の道」 司馬遼太郎著 朝日文芸文庫
「謙信暗殺」 中津文彦著 カッパ・ノベルス
「上杉鷹山の経営学」 童門冬二著 PHP文庫
「上杉鷹山と細井平州」 童門冬二著 PHP文庫
「上杉鷹山公物語」 横山昭男監修・小川あつむ作画 米沢市発行
「上杉の鎧と火縄銃」 宮坂考古館発行
「日本の名城」 森山英一著 講談社α文庫


トップへ