南部八戸藩志和代官所跡地


代官所

地域住民が寄付を募り 「正門」復元 平成12年4月15日に除幕式

代官所復元促進同盟会(会長・佐々木嘉一郎氏)が、
「地域の歴史を正しく理解、後世に伝えるため代官所を復元と、
八戸市民との交流を図っていく」目的で
平成10年11月に結成された。
(平成12年4月11日 盛岡タイムス より)


寛文四年(1664)南部藩は八万石の盛岡南部藩と二万石の八戸南部藩に分割された。
寛文四年(1664)九月に、三代・重直が嗣子を定めないままに死亡した。
当時、藩主が家督を定めないで死亡した場合は、家名断絶となるのが
慣例であった。そのため、領内は騒然となった。
このような中、十一月になって幕府より重直の弟、重信と直房
出頭を求めてきた。
急遽江戸へ上がった二人は、十二月六日に江戸城に入った。
老中・酒井雅楽頭より、
「重直は家督を定めないまま死亡したので所領を没収すべきところ、
利直の先巧に免じて、重信には八万石、直房には二万石を下賜する」
との申し渡しがあり、南部十万石は二つに分割されたが
祖父伝来の領地を維持し、最大の危機を脱することができた。

「八戸藩の創立」
翌、寛文五年二月、直房は旧南部領のうち、三戸郡41村・九戸群38村
志和郡の4村を領地として、八戸の柏崎に城を築いた。
この分割により、志和郡の中に八戸藩の「飛地」ができた。
寛文十一年六月、領内を六代官区に区分して、
それぞれ代官を置いて地方の行政を担当させた。
志和代官所は、上平沢村の馬場に設置された。

(紫波町史 第1巻 参照)





戻る