武衛斯波氏
 ● 代々「左兵衛督」になる者が多く、唐名をとって「武衛家」と呼ばれた。

斯波家氏―宗家―宗氏(家貞)―高経義将(室町・管領家・武衛)―義重―義淳
斯波高経(たかつね) 1305〜1367 享年63歳
元弘の乱以来、足利尊氏の武将として活躍、越前守護となる。
南朝方の北陸の拠点金ヶ崎城を攻略し、歴応元年(1338)閏7月2日、藤島で新田貞義を討った。【⇒鬼丸伝説】
一時期「直冬(ただふゆ)党に属して、幕府に対抗した。【「観応の擾乱」】
その後、幕府に帰参するが、子の「義将」が執事(管領)に任じられると義将(17歳)の変わりに実権をにぎり、やがて多くの守護の反感をかうようになり対立する。その急先鋒が佐々木道誉・赤松則祐であった。
貞治五年(正平二十一年)(1366)3月、将軍邸で高経が花見の宴を計画したが、対立していた道誉が同じ日に「勝持寺」で豪華絢爛な花見を主催、守護の多くが顔をそろえた。
やがて、結束して将軍・義詮(よしあきら)に斯波氏追放を迫るようになり、同年8月、斯波氏に対して京都退去命令を発した。義将失脚!
管領・義将失脚後、貞治六年7月越前杣山(そまやま)城に退き、病死した。
その後、1367年11月、細川頼之(よりゆき)が執事(管領)となる。
 『将軍・義詮は佐々木道誉を執事にしようとしたが、鎌倉公方・足利基氏(もとうじ)の忠告により、頼之を登用したといわれる。』
1367年12月、二代将軍・義詮が没し(38歳)、義満(11歳)が三代将軍となる。将軍幼少のため、頼之が全面的に補佐するようになる。
1379年閏4月、「康暦の政変」で失脚し、出家する。
武衛 斯波義将(よしまさ) 1350〜1410。
越前・越中・能登の守護。室町将軍、二代・義詮、三代・義満、四代・義持の時に管領となる。
1362年7月、幕府の執事となる。この頃から、執事は管領と呼ばれるようになったという。
1366年(貞治五年)8月、佐々木道誉らと対立して失脚。
1379年(康歴元年)閏4月、「康暦の政変」で細川頼之を失脚させ、再び管領となる。
義持は父・義満に疎まれたが、義持を庇い、管領を退いて後も義満の死後義持の政策に影響を及ぼした。
応永17年、61歳で没した。
斯波義重(よししげ) 1371〜1418
越前守護についで、応永七年(1400)のころ尾張守護も兼任するようになる。
守護代として、越前国織田荘から尾張に「織田氏」が移る。
高経義将―義重―義淳―義郷―義健==義敏(養子・斯波持種の子)―義良―義達―義統―義銀
高経義将―義重―義淳―義郷―義健==義廉(よしかど)(養子・渋川義俊「義鏡」の子)
高経―義種―満種―持種―義敏
将軍・義持
義将子の斯波義重、孫の斯波義淳、畠山満家、細川満元らの補佐への遠慮から、「宿老政治」の体制が確立。跡継ぎさえ宿老にゆだねて死んでしまった。五代将軍はクジ引きで義教(よしのり)が推戴された。
応仁の乱の最大の原因は「家督争い」!
何故、管領家・守護家に家督争いが頻発したのか?
義教(よしのり)は守護家の相続問題に介入して、その力を削ぐことにあった。
「惣領が守護になり、守護は幕府の一つの官職である。」との考えで、管領・守護を認定する権利が将軍にあった。そのため、家督相続には将軍の許可が必要であった。

例:将軍・義教は、斯波義淳の嫡子・義豊は管領家を嗣ぐべき能力がないと廃嫡させられ、弟の義郷に嗣がせた。
応仁・文明の乱 応仁元年(1467)正月〜
東軍:将軍・義視、細川勝元・畠山政長・斯波義敏
西軍:将軍・義尚、山名宗全・畠山義就・斯波義廉     (京都西陣の由来)
応仁の乱での武衛・斯波氏の家督争い
永享五年(1433)、義重の子・斯波義淳(よしあつ)が死去。弟の義郷が継ぐ。しかし、斯波義郷は家督相続後二年で落馬がもとで急逝、わずか二歳の義健(よしたけ・千代徳丸)が嗣ぐが享徳元年(1452)に18歳で急逝。家督相続する子どもがいなかったため、一族の斯波持種の子・義敏が嗣いだ。【甲斐常治は斯波氏嫡流の世継が絶えたことから、支流の斯波持種と組み、持種の子・義敏を当主とし、尾張・越前・遠江の実権を握ろうとした。】 その後、義敏は、家臣(守護代)の甲斐常治(将久)と対立するが、敗退して大内氏たよって出奔する。八代将軍・義政は、義敏の守護職を剥奪する。新たに足利同族の渋川家から義廉(よしかど)が迎えられ、新しい守護に擁立された。その後、西国の大内教弘のもとに落ち延びていた義敏は伊勢貞親の後ろ盾より復帰することになる。義敏義廉の争いが激しくなり、やがて応仁の乱の一因となっていく。
三守護代(朝倉氏・甲斐氏・織田氏)の台頭。
 徐々に三守護代は主家・斯波氏の頭ごしに将軍や実力者とつながり、主家の動きを左右するようのなる。
 応仁の乱勃発前の長禄三年(1459)八月、甲斐常治は義敏の敦賀攻撃により、陣中で没する。その後、越前では朝倉考景、尾張では織田敏広が台頭してくる。
下克上
 斯波氏の守護代であった朝倉孝景は、主家の義廉と義敏の家督争いで義廉をたてて、西軍に属し東軍の斯波持種・京極持清・細川成之・武田信賢らをつぎつぎと破った。東軍の細川勝元が越前の国の守護職を餌に東軍への寝返りをすすめてきた。もともと一介の国人すぎなかったので、たちまち誘いに傾き、文明三年二月に将軍に直接奉公するとという名分で、正式に東軍に寝返った。
文明三年五月、勝元の尽力により将軍・義政の名で孝景あてに守護職補任状がだされた。
文明十三年没、享年54歳。
1481年(文明14年)9月、朝倉孝景の子・氏景(うじかげ)が、斯波義良・甲斐八郎勢を破り、越前を防衛する。
義達のころ遠江(静岡県)で今川氏に敗れ、義達―義統は尾張・清洲城で守護代・織田氏のもとにいたが、義銀になった永禄四年(1561)清洲城を織田信長に追われ、滅亡する。
信長の謎 徹底検証 加来耕三 講談社文庫 より
文明十一年(1479)、尾張守護・斯波義良(よしすけ、のちの 義寛・よしとお)、尾張守護代・織田敏定となる。
文明十四年、織田敏定のとき、清洲城内での宗教論争(日蓮宗、身延山の久遠寺と京都六条の本圀寺)で奉行をつとめたのが、織田弾正忠良信であった。「良信」は守護の斯波義良の一字を与えられたと考えられ、この人物が斯波家の被官として、織田敏定の傍にいたと察せられる。――この良信こそ、織田信長の曾祖父であった。
  織田良信―信定―信秀―信長
天文二十三年(1554)七月
 尾張の守護・斯波義統(よしむね)、清洲織田氏の守護代・織田彦五郎信友らに攻められ、自刃した。その時、川狩りに出かけていた斯波義統の子・義銀(よしかね・岩龍丸)は、清洲に帰ることができず、信長を頼って那古野城に逃げ込んだ。信長は義銀を保護し、守護・義統が「弑逆」されたことを大義名分に、一気に清洲城を攻めて守護代・信友を誅殺し清洲城に入った。
参考図書
歴史と旅1997.9.5.増刊 「守護大名と戦国大名」 秋田書店
信長の謎 徹底検証 加来耕三 講談社文庫
読める年表 日本史  自由国民社
この一冊で日本の歴史がわかる。 小和田哲男 三笠書房
日本の歴史 8 室町幕府 研秀出版
日本の歴史 9 戦国の世 研秀出版
日本の歴史 6 群雄の争い 読売新聞社刊
図説 岩手県の歴史 河出書房新社
紫波町史 紫波町
紫波町の歴史 川村迪雄著 熊谷印刷出版部
県史3 岩手県の歴史 山川出版社
郷土史事典 岩手県 昌平社
歴史群像シリーズ13 源平の興亡 学研
別冊歴史読本 源氏一族のすべて 新人物往来社
別冊歴史読本 戦国大名370家出自事典 新人物往来社
歴史群像シリーズ10「戦乱南北朝」 学研
人物日本歴史館(鎌倉・室町篇) 児玉幸太監修 三笠書房
日本語大事典 講談社「カラー版」
奥州斯波氏と家臣物語 工藤隼人編・著