岩手県 東 和 町

観光スポット
田瀬湖・萬鉄五郎記念美術館・成島和紙
石岡山スロープ(ミステリーゾーン)

東和  ふるさと歴史資料館
〒028−0114
岩手県和賀郡東和町土沢9区198
0198−42−3056

東和 兜跋毘沙門天立像
(とばつびしゃもんりゅうぞう)

高さ4.73メートル、ケヤキの1本彫成仏としては日本一の像。

平安中期、
坂上田村麻呂によって造られたと伝わる。

地天女:毘沙門天を両手で地中から湧き出させている。
藍婆(らんば)・毘藍婆(びらんば)
伝阿弥陀如来立像
伝吉祥天立像
が並んでいます。

図説
みちのく古仏紀行
本

大矢邦宣(くにのり)著
河出書房新社発行
図説 みちのく古仏紀行より。

土地の神様「地天女」によって、地の中から涌き出た瞬間で
この形を「兜跋毘沙門天と呼んでいる。
「兜跋」は、吐蕃(チベット)のこととされ、アジア大陸の西域
で生まれ、唐で流行し、平安の初めに伝わった最新式の
毘沙門天である。
両脇に控える「鬼」はもはや踏まれることなく、腕をXに組んで
おとなしく正座し、藍婆(らんば)・毘藍婆(びらんば)という
法華経護持の善神に変じている。

その他、詳しい解説があります。
興味の有る方はぜひお読みください。

東和 成島
熊野神社
成島
毘沙門堂

社務所
0198
42−3921
東和 山門から
眺望する
猿ケ石川
東和 成島
熊野神社


東和 成島
毘沙門堂


成島熊野神社
延歴二十一年(802)坂上田村麻呂征夷に際し、紀伊の熊野三山に戦勝祈願をした。
無事、平定することができ、熊野三山の神威を尊び創建されたと伝わる。
泣き相撲の宮・・・9月19日には、田村麻呂の故事に始まる「泣き相撲」が行われる。
萬一歳の長男と資格が重んじられ、泣いた方が負けとされている。



東和 丹内山神社 東和

丹内山神社

神社の草創は上古となっていて、地方開拓の祖神を祀っていた。
延歴二十年、坂上田村麻呂が統東征の時に参拝に訪れ、
祭事を修めて厚く祀られたという。

東和町は前九年の役の戦場となったが、
源頼義が安倍一族追討の際この地に宿陣した。
境内にはその時、八幡太郎義家と弟の加茂次郎義綱が
勧請したと伝わる「八幡宮」と「加茂神社」がある。
さらに
藤原清衡が耕地二十四町歩の神領を寄進し、祭りには清衡自身が訪れた。
神社の建つ堂山一帯に百八ケ所の社堂を建立、百八体の仏像を安置した。
以来、基衡・秀衡の三代にわたり厚く信仰された、と古文書に伝わる。

現在の社殿は文化7年(1810)に再建されたもの。
社堂の外側の腰欄間・脇障子・正面格子扉などすべてが彫刻で飾られている。


戻る戻る