蝦 夷 (エミシ・えびす)
蝦夷とは、ヤマト日本の外にある東日本・北日本の
異文化の人達に対する、ヤマト日本体制からの呼称。
古代国家とエミシ
景行紀27年(日本書紀)、東国をj巡視して戻った景行の臣・武内宿禰の報告によると
「東夷の中、日高見の国あり。其の国人、男女並びに惟結文身し人と為り勇悍、是を総て蝦夷と曰う」。
この報告にしたがって景行は皇子・倭健に蝦夷征討を命じる。
「其の東夷の中に蝦夷は是最強し。・・・・・・・」と景行が健に教え諭す。
惟結 頭に槌のような形の髷を結うこと
文身 身体に入れ墨をすること
「日本書紀」 東の国の人々は性質が凶暴で乱暴ばかりしている。 国を治める人がいないので、領地争いばかりしている。 山には悪い神、野には悪い鬼が住んで、道を通る人に悪いことをしたり、苦しめたりしている。 中でも最も強いのが蝦夷(えみし)である。蝦夷は男と女が雑居して暮し、親子の礼儀を知らない。 冬は穴に住み、夏は木の上で暮らしている。 獣の皮を着て動物の血を好み、兄弟は中が悪くて争ってばかりいる。 山を登るときは鳥のように速く、獣のように野原を駈けまわっている。 人から恩を受けてもすぐに忘れるが、人に恨みを持つと必ず仕返しをする。 自分の身を守ったり、仕返しをするためいつも頭の髪に矢を差し、刀を隠し持っている。 仲間を集めては、朝廷の国境に侵入して農家の仕事を邪魔し、 人を襲っては物を奪ったりして人々を苦しめている。 征伐するため兵士を差し向けると、草に隠れたり、山に逃げたりして、なかなか討つことができない。 (「えみしとは誰れ」 監修:水沢市埋蔵文化財調査センター より。) |
五世紀後半、倭王武(雄略天皇)が送った上表文(宗書・倭国の条)に
「東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国」
とあり、はじめは「毛人」といわれていた。
ヤマト王権からみて東国(あずまのくに)に住む人々をさした。
熊襲 | 「日本書紀」「古事記」などで、九州中南部に居住したとされる古代辺境民族 クマソタケル:熊襲の勇猛な首長 |
隼人 | 古代、九州南部に居住した民族。 しばしば中央政権に抗して反乱。養老四年(720)後はほぼ平定された。 |
エミシ観が「毛人」から「蝦夷」にかわるのは、七世紀中頃から。
蝦夷とは何か 高橋富雄氏 (黄金の平泉藤原一族の時代・NHK出版)より 「毛人」は本来「蝦夷」とは異なる。 「蝦夷の前身」ないしはその「古表現」が「毛人」だったとするのは正しくないと考える。 「毛人」は「異人」(けひと)のあて字で、はじめはケヒトと読まれていたと思われる。 すなわちヤマトの国の外に立つ「異俗」「異文化」の民の意。 「ひな」は「鄙」ではなく「夷」であらわされていた。「東夷」も「東のひな」だった。 「夷」は、「弓大」(大は人のこと)「弓人」の合わせ字で、その訓はユミシである。 「あずまひと」の意味の「毛人」は、ユミシとされ、転化してエミシとなり、 東国の勇者・武人の呼称になっていく。 「蝦夷」は、「東夷」すなわち「東国」のうち特に「日高見国」として区別された 「奥東国」の特別異人(けひと)について用いられたもので、日本の造語である。 「夷人」(ひなびと)として、「毛人」とされているエミシと兄弟族であるが、 「蝦」(エビとよんだ)字を冠して区別した。エミシの兄弟族ではあるが その「未開性」への差別を「エビ」字であらわし、 エミシからの転化語のエビ人(し)→エビスとして一線を画した。 |
斎明天皇五年(659)、唐に夷人を献上した。 「道奥(陸奥)蝦夷男女二人を天子に示す」(日本書紀) エミシについて三種があり、遠いのが「都加留」、次が「アラ蝦夷(あらえびす)」もっとも近いのが「熟蝦夷(にぎえびす)」といわれていた。 日本の初期律令国家の形成期にあたり、東北南部まで古代国家の版図に編入され、北東北の人々を区別して「蝦夷」と書き表すようになった。 以後、エミシは「王化に従わない、荒ぶれる民」「礼儀を知らない野蛮人」であり、天皇の威徳をもって、臣隷せしむべき対象となる。 |
律令国家 七世紀後半になると国が大きくなり、朝廷の目が届きにくくなった。 このため天皇は、法律と制度を定め、人も土地もすべて支配する体制に改めた。 一、 すべての土地と人民は国家のもので、国家は天皇が支配する。 二、 中央に政治を行う都を置き、その周辺の国々を「畿内」とし特別区とする。 その他の地方には国・郡・里を置き、その長を「国司」・「郡司」・「里長」とする。 国司は朝廷が任命する。 三、 人口調査をして戸籍をつくり、土地を与え、「租」・「庸」・「調」の税を納める。 |
朝廷の蝦夷政策 在地の蝦夷を征服・平定して城柵を造り、役人と軍団を派遣してその地方を経営する。城柵は軍事基地を兼ねる地方行政庁で、そこを基地にさらに奥地の蝦夷を征服する方法で、支配地を広げて行く。 支配地を広げると「新郡」を置き、いくつかの新郡がブロックとして より北に置かれていく。 このような新郡ブロックがその段階ごとに「奥郡」といわれた。 征夷開拓策は「徳丹城」造営で終わり、さらに北へ進まなかった。 六郡は最後の郡ブロックとなり、「奥郡」のまま残った。 「奥六郡」 「胆沢郡」「江刺郡」「和賀郡」「稗貫郡」「紫波郡」「岩手郡」の6郡。 |
|
蝦夷と朝廷軍の戦い |