第三章の3  義經衣川に死せず


「成吉思汗ハ源義經也」

小谷部全一郎 著

冨山房 大正十三年十一月十日 発行

第三部
第三章の3  義經衣川に死せず
  高館事變の頃より、平泉に劍舞ひと稱する歴史的演舞を傳ふ。是は義經が衣川を落延びたるとき、武士が演じたるものなりと云ふ。陸奥藤原氏滅亡後、流石に東奥の櫻の都と謡はれたる平泉も、漸次荒廃に帰し、土民の多くは盛岡地方に散じたると、中世此の剣舞ひを平泉にて行ふことを厳禁せられし為め、其の故實は南部藩に傳はり、今も盛岡に於て盆祭の頃に行はれ居るなり。今上陛下未だ東宮におはせし頃、及び現東宮殿下東北御巡遊の節(大正七年七月五日)にも、盛岡市に於て此の剣舞ひを台覧に供し奉りたれば、古来該地人士の誇りとして存続せる歴史的舞楽なるべきは論なく、義經衣川落の事實も、之に依りて最も雄辯に證明されつゝある也。

 剣舞は三段に分かれ、薙刀にて舞ふを高館(たかやかた)と云ひ、扇子と薙刀にて舞ふを城廻しと稱し、劍にて舞ふを庭なしと云ふ。高館は、義經が高館を落延びんとせし時、泰衡方の武士が一所の集まり、演舞に事寄せて人の耳目、特に鎌倉より入込み居りし間者の耳目を此處に集め、其の虚に乗じて義經主従を無事に落延びさせしに縁みたるなり。城廻しは、泰衡の寄手が、此の舞の演ゼらるゝに由りて、義經主従が既に逃れ去り、館の空虚となりしを知り、擬兵を差向けて高館に攻入りたるに縁み。庭なしは、最初人を集むる為に舞ふものなり。舞手は今日十五名位なるも、昔は二・三十名にて舞ひたりと云ふ。各々頭に鳥兜を戴き、平口の単衣に襷を掛け、半袴に脚絆京靴を穿き、劍と薙刀にて活?に演舞す。囃方は笠を被り襷を掛け野袴にて演奏す。楽器には大鼓・笛・擦鉦(すりがね:土俗てびらがねと云うふ)等あり。此の劍舞ひは、當時平泉に於て始めて舉行せられ、後に盛岡藩に傳はりて、他府縣に存せざるに見るも、義經主従が高館落の活歴史を後代に語るものとして、古書文献にも等しき價値を有するは辯を俟(ま)たず。右劍舞ひの故實は、著者が数年前に盛岡に於て調査せしものなれば、若し記事に誤謬ありてはとの懸念より、本書上梓前本文の寫を盛岡市長に送致して考査を乞ひしに、是れに相違なき旨同市長より公文を以て著者に通告せられたり。

 義侠仁慈の心に富める義經は、洛中洛外に於けるが如く、陸奥に在りても多くの人に敬愛せられたることは推するに難からず。泰衡が院宣を畏み、義經逮捕の命を拝すると與に、父秀衡の末期に盟ひし誓言にも背くこと能はざる苦しき羽目に陥いり、これが両立を案出して劍舞ひの實現となり、此の隙に乗じて義經を落延びさせ、而(しか)して擬兵を空虚となりし高館に差向け、一味同志の矢戦を行ひ、藁人形とは知りつゝ辨慶の所謂衣川立往生に時を移して夜となり、豫て備置きたる身替りの首級(義經に酷肖せる杉目行信と云う)を擧(あ)げてこれを櫃に収め、泰衡の使者・新田冠者高平が、極暑四十餘日の道程を經て鎌倉に入り「義經の首級」として幕府に差出せしことなれば、倹使の役目に當れる和田義盛も梶原景時も、半ば糜爛せる首を見て、假令これを偽物なりとせんも、確たる證據(証拠)を擧ぐること能はざる苦しき立場に陥いりたれば、終に雙(そう)方の圓満を圖(はか)り、これを義經の首級なりとして頼朝に復命し、其の首を相州藤澤に埋葬せるなり。後世粗忽の人が此處に祠を建てゝ白旗明神として祀り、而して黒坂博士は大正三年の著「義經傳」に「多くの人に知られぬこの白幡明神の社殿を更に壯嚴にし、國民をして崇敬せしむる方法を講ぜねばならぬ。」云々と主張し、其の著書の口繪に右の白旗神社の写真を掲げたるは、その志を諒とするも、精研の至らざるを惜むなり。

 陸奥にありても、義經の事件無事に落着せしを祝し、犠牲となりたる者の首なき身を、泰衡は其臣沼倉小次郎に命じ、彼の領邑なる陸前栗原郡沼倉に埋葬せしめ「義經公の墓」としてこれを傳へ、生前影の形に添ふ如くに従ひたる辨慶をも、此處に葬りたる體に装ひたるものなるか、義經の墳墓のある丘を、辨慶が峯と稱して今に傳ふるは、泰衡の苦心も此に至りて極まれりと謂ふ可し。

 斯くて義經逮捕の院宣も、彼が叛逆誅戮の復命に依て奏功せるものの如く、世は静謚となりたる譯なるも、残忍執拗なる頼朝は、眞僞を識別し得ざる首級に疑ひを懐きしが深く之を追究せず、時機の到るを待つて自身奥州に攻入り、眞の義經の首級と共に泰衡の首をも獲て禍根を截(た)たんと決意せしことなるも、此時義經は既に遁走して平泉に居らず。劍舞ひの苦計を案出して義經を逃れしめたる泰衡の情義も、父祖が驕奢の罪を償ふに足らず、頼朝に睥まれて、身は風前の燈火よりも危くなりしに想ひ到りては、義經の為に救ひの主なる劍舞ひも思出多き悲劇なり。而も偽りなき傳説の眞價は驚くべきものにして、七百年後の今日にありても、平泉地方の土着人士は、義經の高館自刃を信ずるものなく、僞りて死を傳へ蝦夷に落延びたりと、衆口殆ど一致して語るなり。最近平泉在住の有志家小野寺某より、著者が本書刊行の旨を岩手日報紙上に掲げられしとて、義經衣川落に関する傳説を記して送られたる文の一節に曰く「多くの學者及び史家は義經を平泉に殺せり、吾人は公が満蒙に生きたるを信ず、義經にして霊あらば猶(な)ほ幾多の考證を貴下に捧くべきなり。先年岩手縣の人、吉田鐵牛(徳太郎と稱す)は、義經平泉にて討死せしに非ずとし、蝦夷満洲蒙古に到りたる史實を考證せんが為め、平泉に来り「義經の事蹟を研究する四五年、其後義經の足跡を辿りて行く所を知らず。」云々と。著者が先年北満洲に滞在中、彼地を跋渉して專心義經の遺蹟調査に従事せる蒙古探見家、森泰一郎なる人が中途にして満洲里に客死せることを聞けり。謹んで茲(ここ)に両氏の誠意に對し感謝と満腔の同情を表す。地方には、生ける義經が學者の為に空しく衣川に葬らるゝ事を慨し、身命を賭してその研究に従事する人あること斯くの如くなるに反し、義經衣川自刃を唱ふる人の殆ど総ては、都會に住して其の足一歩も沿海州若くは満蒙の地に踏入れたること無き所謂學者のみに限らるゝは、其の説くところ、文筆の末に拘泥し、根本の事實に觸れざる机上論なること此の一事に徴するも否定し得べからず。噫(あゝ)危い哉體驗なき人の机上論、而して之に依りて家国を愆(あやま)らざるもの盖し幾人かある。


***