「成吉思汗ハ源義經也」

小谷部全一郎 著

冨山房 大正十三年十一月十日 発行
第三章  義經衣川に死せず

 周の武王は木主を作りて殷の世を傾け、死せる諸葛亮は生ける仲達を奔らせ、源豫州は死を傅へて世を晦(くら)ませし如きは、危機一髪の秋(とき)に莅(のぞ)み、韜略(とうりゃく:六韜三略)を守る兵家の常として毫(すこし)も怪むに足らず。然るに文運開明の今日、猶ほ義經の偽計なるに思ひ到らず、衣川自刃説を固執する人のありとすれば、其の識見は、封建時代の讀書人にも如ざるものと評せむ。高館自盡は義經の詭計なることを論破せる古人の説を左に紹介して参考に資せんと欲す。

 水戸候監輯大日本史に、義經の衣川自刃説に就き論じて曰く、「世に傳ふ、義經は衣川の舘に死せず、逃れて蝦夷に至ると。所謂義經の死したる日と、頼朝の使者其首を検視したる日と、其間相距ること四十三日、且つ天時暑熱の候なるを以て譬(たと)へ醇酒に浸し、又之を函にすと雖も、此大暑中、焉(いずくん)ぞ腐爛壌敗せざらんや、、又孰(いずれ)か能く其真偽を辧別せんや。然らば則ち義經死したりと偽り、而(しか)して逃走せしなからん乎、」云々と。流石は當時の碩学鴻儒を會して編纂せる同書の史眼炬の如く、利刃乱麻を断つの観あり。蝦夷風土記に新井白石其の所説を述べて曰く、「蝦夷豫州を呼んで鳥気遇而密(ヲキクルミ)といふと、今按(しらべ)るに、豫州の蹟?然據る所なし。然るに、古より流落の士此に遁るゝ者多し、豫州の技倆豊必ずしも來らずと云はんや、况(いわん)や文治以来巳に七百年、土人今に到て之を尸祝【ししゅく:礼拝する】、飲食必祭り、災患疾疫必祈る、神在すが如し、亦銘肝する所あらずして能く如此ならんや」云々。殘太平記に曰く、「爰(ここ)に一の不思議あり、文治五年伊豫守義經、奥州衣川高舘の城にて自害と云へ共死間の謀を以って、義經・辨慶夷嶋に渡りて、方便を盡(つく)し給ひしかば夷人大いに尊み、今の世までも義經大明神と祭り崇めて、日本の伊勢大神宮の如く恐れをなす」云々。梅園雑話に曰く、「義經高舘の自害は尤も偽計にして、蝦夷へ落玉ひ、辨慶法師も衣川にて戦死と偽り、倶に夷國に渡り、兵を起して夷人切靡へ、後には其の國の王となりたまひ」云々。中外經緯傳に曰く、「義經蝦夷より粛慎に入り有名なる祖先の名に取り此地を満州と改称す、土民大に服従し且つ其才幹により是等の地方の領主となり其子孫又た義經の勇を受け終に支那を一統し帝位に即き其姓に取り朝名を元と號す。」云々。鎌倉実記に曰く、「義經蝦夷の方へ遁る事は、異國の書に符号すれば、决定疑ふ可らず然れば義經の首と名づけて、鎌倉に實檢に入れしは、行信が首也。それ杉目行信が面(かほ)は、義經と見まがふ程に似たるよし、此の故に身替りに立ちけれども、夏の日四十日を經て酒に浸したる首、何者の首とも見分難がるべし、故に頼朝其の似せ首なる事を疑ひ、其の實否を知るべき為に泉三郎忠衡えおも討ちて出すべしと責む」云々と。斯の如く衣川自刃を否認する書は其他猶ほ存するも、繁を厭ひて之を省略す。顧ふに是れ皆古人が事實と認めずんば、漫りに之を筆録して後昆を欺くものならむや、学者須く三省する所ありて可なり。

 義經が屋嶋の奇襲に、壇の浦の海戦に平家の一門を滅したるは二十七歳の時にして、其の兵略は古今獨歩とも稱すべく、之が為め頼朝は座して天下を掌握し得たるものなるに、宗盛を護送して鎌倉に到りし義經を拒みて入れず、恣に官職を受けたるを憤りて其の所領を奪ひ、景時等の讒間に、猜忌(さいき)の念は愈々(いよいよ)加はり、使者を西海に遣り御家人田代信綱に諜状を送り、「判官は関東の使として、御家人を相副へ西國に差遣はされしに、自立の儀を存じて、侍どもを私に召し仕ふ思を成し、御家人の面々これを恨む趣聞こゑたり、この後、志を関東に存する輩は義經に従ふべからず」と峻烈なる警告を傳へて義經を苦しめ、誓紙款状も何等の功果を奏せず、悲惨の運命は刻々彼の身に加はり、遂に昌俊を討手の大将として京師堀川の館に差向けられしも、昌俊敗亡の報鎌倉に達するや、頼朝自身上洛の旨を傳へて軍勢を催促し、黄瀬川に出陣するに至りしも、義經追討の為に進んで上洛せんと申出でたるもの僅に五十八人にて之を中止するに至りし一事に徴するも、鎌倉方にありて義經に同情する者の奈何に多かりしかを推知すべし。此時義經は、兄弟互に敵視して相鬩(せめ)ぐの非なるを覚り、急遽都を落ちて鎮西に志し、摂津の河尻より解纜(らん:ともづな。船をつなぎとめるなわ)せしも、大物が浦の難破となり、今は轗軻(かんか:事が思うようにならないさま)困頓施すに術なく、其後の踪跡は變幻出沒端睨(たんげい)すべからず、今日吉野に在るかと思へば、明日は多武の峰に伏し、或は十津川に潜み、奈良に隠れて行衛を晦せり。此間の消息を鎌倉實記に傳へて曰く、「源九郎義經吉野山を出て、南北の二都に蟄居すること、凡四十餘ヶ所に及ぶ、初め南都勸修坊の内、芦屋の狭き所に隠居給ふ、関東勢と一味の者聞付けて手勢を振つて三百餘人、彼の小屋を十重に圍みて鯨聲(ときのこゑ)をつくりけり、然れども敢て人聲無し、寄手不思議に思ひて総ての圍を解き一所に聚り、若し門違ひなるにやとひそめく所に、藁屋の破風を蹴破りて義經這出で給ふと見るとひとしく、大勢の中へ飛入り頬、肘、眞甲前後きらひなく、唯一太刀づゝ切散して行方を見せず、逐電せり」云々と。斯くて鎌倉幕府の捕縛の網は蜘蛛の巣の如くに張られたる目を潜り、大膽(だいたん)にも入洛し、叡山仁和寺鞍馬と亘り歩き、股肱の部下を糾合し形を山伏に窶(やつ)して途を北國に取り、安宅関の虎口を脱れて陸奥に抵り、往年扶育の恩を享けたる藤原秀衡に投じたるなり。義經陸奥の國境に入るや、少年時代学窓に机を共にせる泰衡は、隨兵百五十騎を率ゐて義經主従を彼處に待迎へ、秀衡亦凱旋せる愛子を迎ふる如くに歓び、彼に與ふるに國内に於て最も豊饒なる桃生・牡鹿・志太・玉造・遠山等の土地を以てし、巳が居館の東方なる景勝の丘の上に新館を築き高館と命名してこれに居らしむ。夫より幾ばくもなく、文治四年十月二十九日秀衡は義經の将来に向つて萬斛(ばんこく)の涙を呑みつゝ平泉の館に病歿せり。卒するに臨み、嫡子泰衡と義經を枕頭に招き嚴(おごそ)かに遺命し、義經に錦嚢の一巻を授け、泰衡には一意義經を擁載せんことの起請文を出して誓はしめたり。

 著者の祖母が奥州某藩候の大奥に仕へたる當時聴きたる義經北走の口碑なりとて、余に語り傳へて曰く、秀衡臨終に其子泰衡に遣命し、父なき後は義經を君父と仰ぎ、永く奉載すべきことを誓はしめ、次に義經を枕頭に招ぎ、萬一其身に危害の及ぶことあらば、展き観る可しとて、一巻の書を授けて瞑目せり。義經後に之を閲するに、危機起らば居館に火をかけ、自盡(じじん)の態にて、蝦夷の遁るべき由を記され、附するに蝦夷と山丹の地圖を以てせり、後に高館の變に、義經偽りて死を傳へ、逃れて蝦夷に入り、夷民に漁農の法を傳へ、また文字を教へなどせしより、彼等之を徳とし、今に至るも義經を神として祀るなりと。余は尊き傳説として之を傾聴せり。成長の後、米に遊学し、蛍雪の業を卒りて帰朝するや、親戚故舊の阻止する忠言に耳を藉さず、蝦夷を率ゐて西比利亞に移住すべき準備として北海道に入り、實業学校を建てゝ、アイヌ子弟を教養せしことは、偏に祖母の語りし此傳説が、余の幼き心に深刻なる印象を與へたる結果なるを今にして悟れり。驚くべきは、歴史の人を感化する力の偉大なることにして、而して人を愆(あやま)らしむるも亦歴史なれば、史家の任や重且つ大なりと謂ふべし。顧ふに義經逮捕の院宣は、頼朝に強請せられ、止むを得ずして下したるものなるも、これが全國津々浦々に逓傳して囂々たりしに拘らず、検非違使も鎌倉武士も捕ふること能はざる程の、神出鬼没敏捷卓越なる義經が、三代轎奢の伽羅殿に人と成り、實戦の経験も無き泰衡の為に攻められ、亀井・片岡・伊勢・鈴木の如き百戦萬馬の巷を駆けたる随身将士も力ら及ばず、主従共に衣川に死せりと主張する学者の史論に対し、著者は大なる疑問を懐かざるを得ず。

        以下続く予定です。

中外經緯傳
  伴信友
日本と周辺諸国(中国、朝鮮、蝦夷、琉球)との交流史を国学の立場で記した書物。
 義経北方伝説、為朝渡琉伝説、日琉史、朝鮮出兵、琉球征服など・・・