2001.5.4.

 「つぼのいしぶみ保存館」
〒 039−2685
青森県上北郡東北町字家ノ下タ39番地の5


裏面 正面 側面
正面拡大写真


つぽのいしぶみの由来  (保存館パンフレットより)
 この日本中央の碑は、昭和24年6月21日、当町(当時甲地村)の石文集落近くの赤川上流で、千曳の川村種吉氏により発見された。
 古歌に詠(よ)まれた名所を歌枕と言うが、数ある歌枕の中で「つぼのいしぶみ」ほど好事家の話題にのぼったものはない。

 このつぼのいしぶみを初めて解説したのは、歌学者・藤原顕昭(けんしょう)(西暦1130年頃〜1210年頃)である。
その著書『袖中抄(しゅうちゅうしょう)』に、
(前略)顕昭云、いしぶみとは陸奥のおくにつぼのいしぶみ有り。日本のはてと云り。
但田村の将軍征夷の時弓のはずにて石の面に日本の中央のよしを書付たれば石文と云と云り。
 信家の侍従の申しは、石面ながさ四五丈計なるに文をゑり付けたり。
其所をつぼと云也。(後略)
 と書かれている。
但し、田村麻呂の陸奥下向は盛岡市近辺の志波城までであってそれより北に及んでいない。
 田村麻呂に続いて、征夷将軍となったのは文室綿麻呂である。綿麻呂は弘仁2年(811年)に都母村に進撃している。『袖中抄』に書かれて
いる事を当てはめるならば、石に日本中央の文字を刻んだのは綿麻呂ということになるであろう。
 なお、「日本中央」の「日本」は、ひのもとと訓じて東北地方を指す言葉であったと思われ、そこから先は中央政府の支配の及ばない地、それが日本であり、政府の威令が浸透するとともに日本の地域もしだいに、狭められる事になる。
 従って、この「いしぶみ」は東北の古代史を物語るものである。
東北町指定有形文化財
 「 三熊野の つづく小山の ふみ石を 見るにつけても 都こいしき 」

義経がここを通った時に詠った歌と伝わっている。